BASEの想い


世界レベルで活躍し、〇〇〇億の契約を掴み取るためには、

「その時点で競技を続けていること」が絶対条件です!

子どもが野球を続け、甲子園出場を目指すことはとても素晴らしいことです。

しかし、そこには大きな落とし穴も潜んでいます。

陸上100m走で例えると、

スターティングブロックに足を置くこと=甲子園の土を踏むこと。

無事にスタートを切れば、ようやく試合開始です。

10秒台でゴールすれば「速い!」とはなりますが、稼ぐとなると難しい。

甲子園で言えば、「試合をしただけ」の状態です。

でも、10秒を切ったら?

大学や企業から声がかかるかもしれません。

そして、もし9秒を切ったら…きっと「億」を稼げる世界が待っているはずです。

もちろん、「お金が全て」という話ではありません(笑)。

ここで伝えたいのは、

“目標”だけでなく、“目的”が大切だということ。

たとえば、プロ野球選手を目指すなら、

目標は「プロになること」。

目的は「プロの舞台で夢を与えながら、対価を得ること」。

つまり、甲子園出場はその“手段”のひとつであり、

本当に大切なのはその先にある目的です。

落とし穴とは、「目標達成」ばかりに気を取られ、

“目的”を見失ってしまうこと。

その状態では、スターティングブロックに足すら置けません。

目標に向かっていたはずが、心や体を壊してしまい、

結果的に夢から遠ざかってしまうのです。

これはスポーツに限らず、人生そのものにも言えることですよね。

大切なのは「積み重ね」。

目的や目標を達成するためには、日々の小さな積み重ねしかありません。

そのプロセスにこそ、意味があり、価値があります。

経験は、どんな場面でも自分の力になってくれるのです。

……ちょっと分かりにくいたとえ話でスミマセン(笑)


アスリートを目指すなら、

“目的に合ったジュニア期”を過ごすべきです。

やり過ぎてもダメ。

やらなさ過ぎてもダメ。

子どもたちは経験が少ない分、「やり方」がわからないこともたくさんあります。

だからこそ、大人が目標と目的のベクトルを合わせ、

ポンとお尻を押してあげるくらいがちょうど良いんです。

目標や目的を持った子どもは、自分でどんどん前に進んでいきます。

でも、大人にできることは「意外と限られている」ことも忘れてはいけません。

そこを越えてしまうと、「やらせ」になってしまうんです。

私たち大人にできること。

それは、子どもたちが“やりたいこと”を経験できる環境をつくること。

たとえ無駄に思えることでも、それをたくさん置いておくこと。

拾ってもらえるかは分かりません。

でも、拾った子は、きっと自ら動き出す。


そんな未来にワクワクする子どもたちを全力でサポートし、

世界で活躍できる選手になるための“ベースづくり”をしたい。

『BASE』という名前には、

そんな想いをギュ〜ッと込めています!

BASE motion studio / 野球塾 BASE

BASEでは身体の使い方のサポートをしています!

0コメント

  • 1000 / 1000